毎日使う食器はできれば簡単に出し入れしたいですよね。
そこでおすすめしたいのが、ダイソーの収納アイテム。食器棚や卓上など、いつでも手の届く範囲に重ねて置いたり立てかけられたりできて、お皿が収納しやすくなりますよ。
今回は、そんな風にお皿を収納するやり方について、100均ダイソーで購入できるグッズを使ってご紹介していきます。
100均ならダイソー!食器収納グッズは?
ダイソーで購入できるお皿の収納グッズは主に2種類あります。1つはお皿を置いて収納するディッシュラック、もう1つがお皿を立てかけて収納するディッシュスタンドです。
今回はそれぞれのグッズを活用した収納方法を、実際の使用例をあわせて紹介します。
丸いお皿の収納におすすめなダイソーのコの字ラック


丸いお皿の収納におすすめなディッシュラックです。

上下2段にお皿を収納できます。

使わないときはディッシュラック同士を重ねておけるため、片付けスペースの節約にもなりますよ。
四角いお皿も収納できるダイソーのコの字ラック

長方形型のディッシュラックです。

上下2段にお皿が収納できます。

お皿の落下を防ぐためにラックの上段のへりが少し反り返っているのが特徴です。

ラックを重ねれば収納量もアップさせられますよ。
重ねて収納量を増やせるダイソーのワイヤーラック

ダイソーのワイヤー製のディッシュラックです。

上下2段にお皿を収納できます。

ラックを重ねることで1段収納スペースを増やせるのが特徴です。

ディッシュラックの上段には、追加するラックの足を通す穴が空いています。


この穴に足を固定できるため、追加したラックが落ちる心配がありません。


お皿が多い方は、ラックを重ねてたくさん収納してみてください。卓上や食器棚などにスペースがある方は横に並べて使うのもおすすめですよ。
きれいに並べられるダイソーのディッシュスタンド


ダイソーのディッシュスタンド(ホワイト)にお皿を収納する方法です。セリアのディッシュスタンドと違って、皿の底が床にくっつきません。
柔らかい雰囲気のダイソーの木製ディッシュスタンド

ダイソーで購入できる木製ディッシュスタンドです。

お皿を5枚収納できます。スタンドが木製なので柔らかい雰囲気を作り出してくれます。木製の収納グッズを探している方におすすめです。
お皿をまとめて入れられるダイソーの収納ボックス



ダイソーの収納ボックスを使ったお皿の収納です。皿以外にフライパンの収納などにも利用できます。
100均のダイソーの「食器・お皿収納グッズ」を使う注意点は?

ダイソーのグッズを使ってお皿を収納するときに気をつけたいのは、「大皿の収納に向いていないこと」です。大家族向けの大皿など、収納グッズをはみ出してしまうサイズのお皿には向いていません。
お皿のサイズがあわないと倒れてしまうなどのトラブルの原因になることがあるので、お皿のサイズにあわせて選ぶようにしてくださいね。
100均ダイソーの食器収納グッズでお皿をキレイに片付けよう

ダイソーのお皿収納グッズは種類がたくさんあります。自宅のキッチンに合うサイズやデザインのモノを探して、ぜひいろいろと試してみてください。
お気に入りの収納グッズが見つかったら同じものをいくつか買って、統一感を出すのもおすすめです。