男の子がいるおうちでは、端午の節句の5月5日に向けて「五月人形」や「こいのぼり」を飾りますね。でも、飾るまではいいですが、こどもの日が過ぎていざ片付けるタイミングになると、どうにも面倒で何から始めようか迷いますね。

そこで今回は、五月人形の片付ける時期や収納方法などをくわしくご説明します。

五月人形を片付ける時期はいつ?天気も考慮したほうがいい?

こいのぼり

端午の節句に欠かせない五月人形は、4月上旬くらいから飾り始めて、5月中旬には片付けるのが一般的です。

兜などは湿気に弱いので、天気がいいときに収納すると傷める心配がありません。

片付けるのは「よく晴れた天気のいい日」がおすすめです。節句が終わったら天候や週末のタイミングを見計らって片付けてみてくださいね。

五月人形の収納に必要なものは?

五月人形は、汚れがついたまま収納すると傷んでしまうデリケートなものです。ホコリなどはもちろん、手の皮脂も禁物なんですよ。

汚れを残さず収納するためには「手袋」「毛ばたき」「防虫剤」「入っていた箱」が必要です。

買ったときの箱を使いまわすので、しまった状態の写真・飾った状態の写真などを撮影して入れておくと次回の準備が楽になります。

五月人形の収納の仕方は?

五月人形

五月人形の収納は、汚れがついていないかを確認しながらおこないます。手袋をはめて直接触れないように注意してくださいね。

手袋をつける

指紋や手垢が残らないよう、必ず手袋を着用する。

毛ばたきでホコリをとる

まずはホコリを払う。汚れがついていたらぬるま湯に浸したやわらかい布で拭き取る。

取り出したときのようにしまう

人形を分解し、買ったときと同じように収納する。

防虫剤を入れ、風通しのいい場所に保管する

箱に防虫剤をいれてフタをしたら、湿気のたまらない風通しのいい場所に収納して完了。

五月人形の収納は防虫剤にも注意!

五月人形の収納では、防虫剤を入れすぎると薬剤の濃度が高くなります。それが、五月人形を傷める原因になることもあるんです。

市販の防虫剤は2回分入っているものも多いので、裏面の用法用量をよく読んでから使ってくださいね。

また、五月人形に使われている金属は防虫剤の成分に弱いものもあります。防虫剤が不要な人形もあるので、購入時の案内をよく読んで使うかどうかを考えてください。

覚えておきたい

エコなわざあり

子供が大きくなったら…五月人形を処分するには?買取サービスもある?

子供が大きくなって五月人形が不要になった場合には、処分の方法に悩むものですよね。いつかのときのため処分の仕方も覚えておくと余計に悩むこともなくなりますね。

五月人形を手放すには、そのまま「処分する」方法と「別の誰かに譲る」方法があります。

五月人形の処分は、多くの自治体で粗大ごみとして受け付けているほか、お寺や神社なら供養して引き取ってくれます。どちらも処分・供養するのに料金がかかることがあるので事前に確認してくださいね。

「譲る」「売る」「寄付する」といった方法であれば、手放しても他の人のもとで飾ってもらえます。

大切にしてきた人形は手放すときも心苦しいもの。親しい友人に贈って使ってもらうのもいいかもしれません。

五月人形の収納は汚れに注意!

五月人形

デリケートなので収納するのにいろんな注意が必要な五月人形。子供の成長を見守ってくれる人形だからこそ、大切に保管したいですよね。

大切なのは、汚れを残したままにしないこと、防虫剤を入れすぎないことです。

上で紹介したやり方に沿って収納できれば、また来年の節句でもキレイな兜を飾ってお祝いができますよ。