共働きや家族が多いおうちで食材の保管に重宝する「タッパー」。余った食材を移し替えたり、冷凍保存したり何かと役に立つので、いくつも持っている人も多いと思います。
ただ、収納すると意外とかさばってうまく収納できない、と困った経験はありませんか?
今回は、そんなキッチンにあるタッパーなどの保存容器の収納方法をご紹介します。
タッパーの収納場所はどこがいい?
タッパーの収納場所は「吊り戸棚の下段」か「シンク下の収納スペース」がおすすめです。出し入れの多いものではありませんし、プラスチック製でそこまで重さもないので、「あまり使わないけど手に届く場所」に置いてあげましょう。
ただし、ガラス製の保存容器は少し重みがあり、落としたら割れるので、シンク下などのできるだけ低い位置に収納するといいですよ。
食器棚のあいたスペースでもいいですが、食器、調理器具・保存容器とそれぞれ分けてまとめた方が使いやすく、見た目もスッキリします。
かさばるタッパーの収納のコツは?
タッパーの収納場所が分かったところで、実際にどう収納するか確認していきましょう。タッパーの収納にはポイントがあるので、ここでご紹介します。
基本は「重ねてまとめる」
タッパー収納の原則は、フタはフタ、ケースはケースとできるだけ「重ねてまとめる」ことです。そして、最後にフタとケースを重ねて、棚の左から大・中・小とサイズごとに並べれば完成です。
仕切りを活用する
ボックスやブックエンドなど仕切りを活用して、大きさや色などで分けるとどこに何があるのかひと目でわかるようになります。100均にある取っ手付きのボックスなどにサイズごと、用途ごとに分けて入れれば完成。
タッパーの収納をさらにスッキリきれいに見せる方法は?
「重ねてまとめる」「仕切りを活用する」で基本はOKですが、余裕があれば、次のひと工夫でさらに収納がスッキリします。
角が四角いタッパーで統一する
タッパーは形状の違いで角の四角い「ボックス型」と角のない「丸型」の2つに分けられ、収納に向いているのは角のあるボックス型です。2つ、3つ並べて収納してもデッドスペースができにくく、空間をうまく活用できます。
タッパーのシリーズを統一する
タッパーは販売元によって形状や色がさまざま。見た目をそろえるという理由以上に、収納の面から同じシリーズで統一するのがおすすめ。別の種類だと大きさが異なり、重ねることができずにかさばってしまいます。
タッパーなどの保存容器の収納におすすめのグッズは?
タッパーの収納はできるだけ場所をとらずに収納するのが大切。その補助をしてくれるおすすめのグッズをいくつかご紹介します。タッパーの収納がうまくいかない人はぜひ購入を検討してみてください。
『マルチ収納 ブリックス』(Like-it)
角が真四角のケース。横に何個も並べても隙間ができないので、洗練された印象を与えます。タッパーを並べてキレイにしまっておけそうですね。
『シンク下伸縮棚 2段』(アイリスオーヤマ)
高さと横幅を調整できる伸縮ラックです。吊り戸棚のスペースが広いなら、これで有効活用できますよ。組み立てもかんたんですぐに使えます。
『電子レンジ容器 楽ちんパック』(イノマタ化学)
フタをしたまま電子レンジで温められるタッパーです。本体とフタをそれぞれ重ねればコンパクトになるので収納がスッキリ。
収納のギモン
もらったタッパーの収納に困ったら…
おすそ分けなどの機会にタッパーごともらい、「普段はなかなかタッパーを使わないので、使い道に困っている…」という人もいるのではないでしょうか。
自分が使っているタッパーと種類が違う、普段なかなかタッパーを使わないという人は、別の使い方をするのも1つです。
たとえば、ヘアアクセサリーなどの小物入れ、子どものおもちゃ入れなどに使えます。新たな使い道を考えてみましょう。
できるだけスペースを使わないタッパーの収納を覚えよう
タッパーなどの保存容器の収納は、「重ねてまとめる」「仕切りを活用する」の基本をおさえるだけで十分キレイになります。それでも片付かなければ、「ボックスでそろえる」「シリーズを統一する」など、タッパー自体を収納しやすいものに交換するのも一つの手です。
活用方法がたくさんある便利グッズだからこそ、省スペースで効率的に収納してあげてくださいね。