ペーパータイプのボックスを使った収納にチャレンジしてみたいという人におすすめしたいのが、セリアの『プレンティボックス』です。
見た目はフェローズの『バンカーズボックス』に似ていますが、1個100円なのでコスパが抜群。試しに使ってみるのも手軽にできますよ。
今回は、セリアのプレンティボックスの種類や使い方についてくわしくレポートします。
セリアのプレンティボックスなら隠す収納&見せる収納でも活躍

セリアで取り扱っているプレンティボックスは5種類あります(2018年12月現在)。
蓋付きでサイズ違いのものが4種類あり、もう一つがファイルボックスタイプ。それぞれの特徴や組み立て方を順番に説明します。
もくじ
セリアのプレンティボックスの特徴

まずは蓋付きの収納ボックスをサイズの大きい順に4つ、最後にファイルボックスを見ていきましょう。
それぞれのプレンティボックスでどんな収納ができるかをイメージしながら参考にしてみてください。
① セリアの【プレンティボックス A4】

A4サイズのプレンティボックスです。A4サイズの書類をちょうど収納できるサイズ感です。他のボックスでは楕円になっている取っ手の穴の形が、台形になっているのが特徴です。
② セリアの【プレンティボックス B4】

B4サイズのプレンティボックスです。B4サイズのファイルなどを寝かせて収納できます。A4サイズのプレンティボックスと違って、持ち手となる穴があいていません。
ベッドの下など低いスペースでの収納に向いています。
③ セリアの【プレンティボックス コミック】

本の収納向けプレンティボックスです。マンガ・コミック本の収納に向いています。
コミック本であれば約16冊収納できます。
④ セリアの【プレンティボックス CD】

CDの収納向けプレンティボックスです。CDアルバムが約23枚収納できます。プレンティボックスのなかで1番サイズが小さく、小物入れに向いている収納ボックスです。
⑤ セリアの【プレンティボックス A4 ファイルボックス】

ファイルボックス型のプレンティボックスです。A4 サイズのファイルを縦向きに収納できます。

ファイルボックスの背面には穴が1つあいています。中身が見えないよう背面を見せていても指を引っ掛けて取り出しやすいように工夫されているのがうれしいポイントですね。
セリアのプレンティボックスの組み立て方と注意点

セリアのプレンティボックスは完成品ではありませんが、1分もかからずすぐ組み立てられます。
蓋付きのボックスタイプと、ファイルボックスの2通りの組み立て方を簡単に説明します。
セリアの「蓋付きプレンティボックス」の組み立て方

袋に入っている状態から中身を取り出します。

中には本体と蓋の2つパーツが入っているので確認してください。

まず蓋から組み立てます。長辺の四隅の細長い部分を折り曲げましょう。また、短辺の根本に2箇所細長い穴が空いているので、穴を開けておきます。

長辺は指でしっかり折り目をつけておくのがポイントです。

短辺を折り曲げたら短辺の中心部を細長い穴に差し込むと、蓋の完成です。

続いて本体を組み立てます。組み立てるのは底面だけなので逆さまにして、折りたたんである本体を広げましょう。

底面に4つブーメランのような形をした穴が空いているので、内面へ押し開けます。


押し開けた穴に、別の辺の角を差し込みむと本体の完成です。


A4サイズのプレンティボックスのみ、内面に押し開けた部分がほうっておくと目立つので、最後に指で押し込んでおきましょう。

ダンボールがきれいにおさまります。

プレンティボックスの「A4」「B4」「コミックス」「CD」サイズはすべて同じ組み立て方です。
セリアのプレンティボックス「A4 ファイルボックス」の組み立て方

セリアのプレンティボックスの「ファイルボックス」の組み立て方をご紹介します。
袋から中身を取り出すと、ダンボールが1枚だけ入っています。

ファイルボックスの組み立て方は底面を組み立てるだけのシンプルな設計です。

中心部が尖っている長辺を折り曲げ、左右の短辺を折り曲げます。最後に中心部が凹んでいる長辺を折り曲げ、1番最初に折りたたんだ中心部を1番手前に引っ張り出すと底面が完成します。


最後に、ファイルボックスの短い辺となる部分を内側に折りたためば完成です。
セリアのプレンティボックスでおしゃれ収納にチャレンジ!

プレンティボックスは紙製ですが、つくりはしっかりしていていろんなものを収納できます。濡れない限りは問題ありません。
また、キッチンやリビングなど場所を選ばないシンプルで使いやすいデザイン面もプレンティボックスの魅力の1つです。
まだプレンティボックスを利用したことがない方はこれを機に、ぜひおうちの収納に活用してみてくださいね。